カロリーのプラシーボ効果
プラシーボ効果をご存知だろうか?
実際には効果のない薬でも、効くと思い込んで服薬することにより何らかの改善効果が得られることです。偽薬効果とも言ったりしますね。慢性疾患や精神疾患では特にプラシーボ効果が出やすいんだって。ちなみに現在、新薬の臨床効果を確かめる際にはプラシーボを用いた「二重盲検法」が義務づけられています。本当に薬効成分で薬が効いているかを確かめるためですね。
で、このプラシーボ効果なんだけどこれは料理とかでも起こったりする。
この本に載ってたんだけど、料理を自分で作って食べる人は、自分で料理を作らない人より食事量が減る傾向にある。
それは「カロリーのプラシーボ効果」が働いているからだそうな。料理中は実際に食べてはいないけれど、匂いや見た目に刺激されてなのか、お腹が若干満たされてしまう。
そういう薬のプラシーボ効果みたいなのが料理にもあるらしい。やっぱり自分で作るっていいんですね。
おわり。